扶養親族とは、その年の12月31日時点において、納税者から見て次の4つの要件すべてに当てはまる人を指します。
①配偶者以外の親族であること。
また、都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。
②納税者と生計を一にしていること。
③年間の合計所得金額が38万円以下であること。
④青色申告者の事業専従者として給与の支払を受けていないこと、及び白色申告者の事業専従者でないこと。
親族とは
親族は、6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。
6親等の血族は、自分をゼロとおき、以下のように数えます。
(大変範囲が広くなりますので、4親等以降は省略している部分があります。)
1親等:両親・子供
2親等:祖父母・孫・兄弟
3親等:曾祖父母・曾孫・甥姪・伯叔父母
4親等:甥姪の子・従兄弟
5親等;甥姪の孫・従兄弟の子
6親等:甥姪の曾孫・従兄弟の孫
姻族とは、配偶者の血族のことです。
1親等:配偶者の両親
2親等:配偶者の祖父母・兄弟
3親等:配偶者の曾祖父母・甥姪・伯叔父母
生計を一にする
生計を一にするとは、その扶養親族の生活費を負担している、金銭的に面倒を見ているということです。
必ずしも同じ屋根の下に暮らしていなくてもよいのです。
勤務、修学、療養等の都合で別居している場合でも、生活費、学資金、医療費等を定期的に仕送りしていれば「生計を一にする」と取り扱われます。
(ただし、定期的な送金についての証明が必要になる場合があります。)
一方、親族が同じ屋根の下に暮らしていても、それぞれが独立した生活を営んでいることが明らかな場合は「生計を一にする」とはいいません。
当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。