製造部品メーカー・N社は、25年続いた年功に傾斜しがちであった従来制度からの転換で、少子高齢化・生産年齢人口の減少・社員の人員構成の高齢化と事業のグローバル化を契機に、全従業員の「やる気と安心感」を引き出す目的をもつ戦略的に定年延長を実施しました。
N社の65歳定年制度
65歳まで勤労意欲を落とさず働きがいを持ち続ける制度にするため、60歳到達時点の給与水準と同等の給与水準を維持する設計。
勤務形態はフルタイム、60歳以降も同一職場を原則とし、資格、賞与、各種手当、その他福利厚生を含めた制度は、60歳到達前と同様。
給与水準の維持
60歳到達前の給与水準を保つために、二つの施策を実施。
・ベテラン層の昇給配分を抑え賃金カーブの上昇を抑える。(概ね50歳以降で行い、60歳までの現行賃金カーブとの差分を、60歳以降の5年間の給与に移行。
・退職金である企業年金制度の見直し。
今回、定年を65歳まで延長することで、企業年金の支給開始を60歳から65歳へ繰り下げ。
また保証期間が15年で終了する80歳以降は、支給金額を一定の割合で減額。
支給開始年齢5歳繰り下げと保証期間終了後の減額によって捻出された費用も60歳以降65歳までの賃金維持の原資に。
経過措置
制度移行にあたって、退職金と基本給の2点について、5年間の経過措置。
・退職金については、退職年金の減額分を60歳から65歳の賃金に充てるため、65歳より前に退職した場合、年金の減額分を賃金の増でカバーできない可能性があり、カバーできない場合は、退職時に一時金として実費補填する経過措置。
基幹職の処遇
従来は資格毎に処遇が決定し、職責の重さを必ずしも反映していない報酬制度。
また58歳時には、一律20%ダウンの年収改定。
60歳以降の昇給は無くし、業績評価の反映は賞与のみ。
職責・役割が一人ひとり大きく異なり、65歳まで一律年収維持する制度はそぐわない報酬制度。
・基幹職も一般職同様65歳定年制度導入。
60歳到達前
職責に応じた役職手当を加える報酬体系
・業績評価に応じて昇給額を変動させ、同時に賞与査定額を拡大。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。