働き方改革で求められる勤怠管理

2019年4月より管理職も含めた、「労働時間の客観的な把握」を企業に義務付けられたことや、年次有給休暇の5日取得義務化が始まり勤怠管理システムにも注目が集まっています。

勤怠管理システムといっても何種類かに分類されます。今回は企業規模や価格等についてみていきます。

勤怠システムの種類

大きく分けて3種類に分類されます

オンプレミス型・・・サーバー、ソフトウェアを自社で購入して構築するタイプ。

自社で環境を用意するため高価格です。目安として500万円から、年間保守費用も15%といわれています。

最大の優位性は自社独自のカスタマイズを行うことができる点です。

他の自社システムとの完全な連携をとることができます。社員数が多い場合等、マスターを多数のシステムで持っているとそれぞれのシステム管理が必要になってしまいますが、一元管理できていればその心配はなくなります。

社員数は1,000名以上が目安になります。

クラウド型・・・サーバーやソフトウェアの用意が不要でインターネット上で提供されているサービスを使います。

最大のメリットは運用費用が平均300円/人と抑えられる点です。

クラウド型の中にも勤怠の設定を自社でやるものとメーカーに設定してもらうものと2種類に分かれ初期費用が変わってきます。

自社設定は初期費用がかかりませんが難しい設定を行う必要があります。

メーカー設定型では初期費用80万円ほどと高くなりますが、勤怠システムの設定をメーカーに依頼できるため、運用開始ができないという心配がなくなります。

両者の機能面の差はなくなっています。目安社員数は数十名から500名です。

タイムレコーダー無料サービス・・・タイムカードをExcel等に出力できる機能がついているものです。

簡易的に勤務時間が集計できるだけの機能です。早急に勤務時間の把握をしなければならないとき等で、これから新たに導入する必要性は低いでしょう。

勤怠システムで業務を分散

勤怠システムはうまく使えば業務量をシステムに請け負わせ分散することができますが、適切に導入できないと業務が増える原因になります。

会社のプロジェクトとして進める必要があります。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。