棚卸資産の付随費用の配賦計算
種類の異なる棚卸資産を購入した場合、共通する付随費用を期末棚卸資産に配賦しますが、手間のかかる決算作業の一つです。
その配賦の「やり方」としては、具体的には、次のような方法が考えられます。
①購入代価の比で按分する方法
②購入数量の比等で按分する方法
③購入代価の大きなもののみに一定基準により配賦する方法
④付随費用を期末時に一括して売上原価と期末棚卸高の比で按分し、期末棚卸高に加算すべき金額を計算する方法
購入代価の比で按分する方法
一つの例で考えてみましょう。
【設例】購入代価(計 2,000,000円)
商品A(500個) 750,000円
商品B(500個) 1,000,000円
商品C(250個) 250,000円
付随費用は120,000円 発生(内訳:引取費用40,000円、買取事務費・検収費32,000円、支店までの運送費48,000円)
この場合、買取事務費・検収費と移送費用で購入代価の3%超であるため、これらも取得価額に配賦しなければなりません。
①の方法によれば、商品Aの取得価額は次のように計算されます。
購入代価75万+付随費用の配賦額4.5万(12万×75万/200万)=795,000円
購入数量の比等で按分する方法など
②の方法によれば、商品Aの取得価額は次のように計算されます。
購入代価75万+付随費用の配賦額4.8万(12万×500個/1,250個)=798,000円
③の方法として、例えば、商品Cに配賦しない場合には、商品Aの取得価額は次のように計算されます。
購入代価75万+付随費用の配賦額51,428円(12万×75万/175万)=801,428円
最後に、期中の仕入購入代価の合計を1,000万円、期中に発生した付随費用を80万円、期末棚卸高200万円(うち商品Aが75万円)と仮定した場合の④の方法では、商品Aは、次のように計算されます。
イ 80万×200万/1,000万=16万(期末分)
ロ 購入代価75万+配賦額6万(イ×75万/200万)=810,000円
これらのうち、一つの方法を毎期継続適用し、種類、品質、型等の異なるごとに、各棚卸資産に配賦することになります。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。