ある成功企業の二代目の失敗体験
自社の実務経験が22 年のベテランであり、経営者の長男でもあるA 氏は数年後の社長就任を予定しており、現在は副社長で頑張っていました。
A 氏は2 年前から社員110 名ほどの全人事も任され、彼なりに試行錯誤の中から社員とのコミュニケーションを重視し“現場の声を聴く活動の一環”として1年をかけ
て、幹部以下全社員一人ずつと対面し、【会社に対する要望】をヒアリングしていました。
その結果、1年経った頃から社内に不満が充満し、あっという間に13 名もの若手社員が会社から去っていってしまったのです。
なぜ、退職者が増えたのか?
「ハーズバーグの動機付け理論」によると、
① 職場環境や待遇や人間関係などに強く影響を受けるタイプ
② やりがいや達成感に関心の強いタイプ
に、大別できるといわれています。
① の人は不満を常に課題とし、解消しても果てしなく次の不満を解消する為に動き、
② の人は自己実現に関心が高く、“会社の目標と自身の願望を共有できる”タイプとのことです。
とは言っても、よほど優秀でリーダー要素の強い人でなければ、不満解消タイプの一部は持ち合わせているものです。
A 氏の失敗事例はその“不満解消要因を呼び起こし、火をつけてしまった”ものと言えそうです。
リーダーとして必要なものは・・・
A 氏がもし未来を見据えた【社員と会社の願望の共通化とその達成の価値を共有するための理解】を構築するためにコミュニケーションしたならば、全く別の結果を出
せたかもしれません。“共有の方向性”を決めて、そこに導くのは、リーダーとして求められる能力です。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。