妊娠・出産から職場復帰まで
従業員が妊娠、出産した場合、健康保険や厚生年金保険、雇用保険の手続きが必要になります。
本人と話し合いの上、職場復帰するとなれば、その間多くの手続きが必要となるのでスケジュールを組んでおくのが良いかもしれません。
産前・産後の休業と出産手当金(健康保険)
健康保険の被保険者が、出産日以前42日から出産日以後56日までの間に労務に就かず、賃金が支払われなかった場合は、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が出産手当金として支給されます。
出産育児一時金・被保険者(異動)届(健保)
協会健保に加入している場合は、子一人につき42万円の出産育児一時金が支給されます。(産科医療補償制度に未加入の医療機関は39万円)
また子を扶養する場合は、出産した本人または夫側の会社で被扶養者異動届を提出し、子の健康保険証を申請します。
育児休業と社会保険料免除(社会保険)
産後57日目以降に3歳未満の子を養育するため、育児休業を取得する場合は、申請により会社、被保険者とも健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料が免除されます。
対象期間は、育児休業開始の属する月から終了日の翌日の属する月の前月までです。
育児休業給付金(雇用保険)
雇用保険の被保険者で、育児休業開始前2年の間に、賃金基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ある方が、1歳、または1歳2か月(延長該当者は1年6か月)未満の子を養育するため、育児休業を取得した場合に、休業開始前の給与の約50%の額が支給されます。
申請は2か月毎に行います。
職場復帰と育児休業終了時改定(健保)
育児休業が終了して職場復帰した場合、終了日の翌日の属する月以後、3歳未満の子を養育している期間に、勤務時間短縮等で賃金が下がった場合で標準報酬が1等級以上の差が生じた時は、申出により標準報酬月額を改定することができます。
下がった月より支払いの基礎日数17日以上の3か月間の平均額で計算されます。
厚生年金保険養育期間標準報酬月額の特例
3歳未満の子の養育期間中に被保険者の賃金が時短等で下がった場合に、標準報酬が下がっても、将来の年金額は養育期間前の高い標準報酬月額で計算し、受給に不利にならないようにしておくものです。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。