期間というのは、「ある時点からある時点までの継続した時の区分」といわれています。
この期間は、さまざまな場面に登場します。
例えば、人を雇った時の期間、あるいは、物を貸すときの期間などがあります。
特に、税務における権利義務の発生・消滅に関する期間の計算は、とても重要です。
この期間の計算、すなわち、「はじめの『ある時点』(起算点)はいつで、終わりの『ある時点』(満了点)はいつなのか」ですが、その原則的な取扱は民法に定められています。では、その取扱いを見ていきましょう。
(1)時・分・秒を単位とする計算の場合
この場合は、即時より起算点になります。
例えば、今から(午前10時20分30秒としましょう)から2時間といえば、起算点は午前10時20分30秒、満了点は午後12時20分30秒となります。
(2)日・週・月・年を単位とする計算
この場合は、初日が完全に24時間あるとき(例えば、「明日5月1日より3ヶ月間」というように初日である5月1日が完全な1日であるとき、つまり午前零時より始まるとき)以外は初日を数えません。
例えば、平成20年5月5日午前9時現在に「今から3日間」といえば、5月5日は完全に24時間ありませんので、翌日5月6日(起算日といいます)の午前零時から計算し、5月8日(末日といいます)の午後12時(夜の12時)までの3日間をいうことになります。
(3)月・年を単位とする計算の場合
この場合は、日数に換算しないで暦に従って計算します。
そして、月または年の最初から期間を起算しない場合には、起算日にあたる日の前日を末日とします。
例えば、平成20年5月5日午前9時に「今から3ヶ月間」といえば、平成20年5月6日が起算日、暦で5月6日の応当する3ヶ月後の日は8月6日、その前日は8月5日ですから平成20年8月5日が末日となり、その午後12時(夜の12時)が満了点になります。
これが1年でも計算は同じです。
なお、末日が祝日・日曜等の休日にあたるときは、その次の日を末日としています。
また、最終の月に応当する日がないときは、その月の末日としています。
(4)税務における期間の計算
税務における期間の計算に関する定めは、国税通則法に定められていますが、その取扱は、民法の定めとほとんど同じです。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。