高齢者人口増加と社会保障費の増大

総務省によると65歳を超える高齢者の人口は3,557万人(2018年9月時点)。

前年から44万人増加しています。

総人口に占める高齢者の割合は28.1%で70歳以上が占める割合は初めて2割を突破しました。

高齢者人口は2000年の2,204万人から18年間で6割も増加しています。

それに伴い社会保障費が増大し18年度は約32兆円、国家予算の3割に当たります。

今後も少子高齢化は進みます。

今までのように「多くの現役世代が高齢者の保障を支える」賦課方式は継続が難しくなるので見直しをすることになるでしょう。

受給開始年齢は引き上げか

1942年に現在の公的年金制度の基礎となる労働者年金保険法ができた時は受給開始年齢は55歳でした。

何度かの制度見直しで86年に国民年金、厚生年金ともに65歳支給開始となりました。

しかしそれから30年たち現在では65歳になっても再雇用等で現役を続ける人が増えています。

総務省の財政制度審議会で受給開始年齢の68歳への引き上げが提言されています。

自民党の総裁選挙討論会では安倍総理が「現在60歳から70歳の間で任意に変動させられる年金の受給開始年齢を70歳以降まで広げる仕組みについて「3年で導入したい」と述べたそうです。

生産年齢人口減少を補うにも高齢者に継続就業してもらいたいということでしょう。

高額所得高齢者に負担の波が来ている

受給開始年齢の引き上げはすべての高齢者に影響がありますが、特に高額所得高齢者を狙い改定されるケースが目立ちます。

8月にも高額療養費の上限引き上げ、介護保険料の自己負担額の引き上げ、年金以外の収入が1,000万円を超える人について公的年金控除の控除額が縮小される見通しもあります。

また、給与所得控除が最低220万円認められていましたが195万円に縮小され、適用できる基礎控除も新たに所得制限ができました。

今後の行方が気になるところです。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。