受動喫煙防止の為の努力義務公布
先般公布された「労働安全衛生法の一部を改正する法律」において「事業者は労働者の受動喫煙を防止するため、適切な措置を講ずるよう努めるものとする」と定められました。
職場の受動喫煙防止対策の実施は避けて通れない課題となってきています。
分煙化は進んでいる一般的に分煙化はかなり進んできていて、中小企業の場合も建物の外で近隣企業と共同利用できる喫煙場所を設けているところも見受けられますし、街角でも喫煙所が設置されている場所が増えています。
禁煙化が多い業種は医療、福祉、教育、公務等で分煙化が多いのは宿泊、飲食、娯楽、一般企業等です。
対策があまりされてないのは建設、運輸、郵便、農林水産業等です。
また、労働者健康福祉機構労災病院勤労者予防医療センターの資料によると喫煙による離席コストの労働時間ロスは年1人当たり約17万円と言う試算も出ています。
受動喫煙防止対策助成金
喫煙室を設置して労働者の健康を守る企業の支援のため、設置費用の一部が支給される「受動喫煙防止対策助成金」があります。
対象事業主は
①労働者災害補償保険に加入している中小企業事業主(業種は問いません)
②一定の基準(喫煙室の入り口で部屋の中に向かう風速が0.2m/s)を満たす喫煙室
③事業所内では喫煙室以外を禁煙とする
助成率と金額
設置とかかる費用のうち、工費、備品、機械設置等の経費の2分の1で上限200万円です。1事業場ごとに1回申請出来ます。
職場の空気環境を確認するには煙の濃度や喫煙室の換気状態を測定する機器(粉塵計、風速計)の無料貸し出しも実施されています。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。