平成26年4月1日の施行日をまたぐ取引については、旧税率なのか、新税率なのか、迷う取引も出てきていると思います。
今回は、施行日をまたぐ取引について、いくつか確認していきたいと思います。
① 売上側と仕入側の計上時期
売上側と仕入側で収益・費用の計上基準が異なる場合であっても、「適用税率」は一致することが、消費税Q&A問1で示されています。
ただし、「計上時期」については、仕入側の仕入税額控除の時期を、売上側の計上時期に合わせることは求められていません。
例えば、3月決算法人が4月初旬に検収基準により仕入れを計上したものであっても、売上側が出荷基準により、施行日前に出荷し、旧税率5%で請求書が送付され支払った場合には、適用税率は旧税率5%により計算しますが、計上時期は、平成27年3月期になります。
② 施行日以後に旧税率5%で領収した場合
施行日以後に資産の譲渡等が行われたものについて、旧税率5%で請求を行い領収している場合、売上側と仕入側で適用税率が一致するからとして、消費税額の計算上も5%によることは認められません。
売上側・仕入側の適用税率の一致は、消費税法上の適正な税率であることを前提としています。
この場合、本来、施行日以後の取引として、新税率8%が適用されるべき取引であるため、領収した金額が5%税込額であっても、8%税込額として消費税を計算することになります。
③ 旧税率5%の請求に対し、新税率8%の税込額が支払われた場合
3月決算法人である売上側が、3月中に出荷基準により旧税率5%で請求した取引について、翌期に、検収基準を採用している仕入側から新税率8%の税込額が振り込まれた場合において、適用税率一致の考え方を踏まえて、仕入側の税率に合わせる場合は、「売上対価の返還」があったものとして処理をしたうえで、改めて新税率8%による売上計上を行います。
他にも、様々な状況、疑問点があるかと思います。
国税庁の消費税Q&Aなどを参考に、確認してみてください。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。