日本など34カ国が加盟するOECDは、2月13日、個人や企業が海外に開設した金融機関の口座情報を、加盟国の間で共有する統一ルールを作ることで合意したと発表しました。
その後、オーストラリアで開かれた主要20ヵ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも報告され、了承されました。
各国でこの仕組みが運用できるよう、2015年末までに、体制を整えていくということです。
この仕組みをもう少し詳しく見てみます。
公表された内容によると、この仕組みは各国の税務当局が、その国の金融機関から非居住者(個人、法人等)の口座情報を把握し、その非居住者が住んでいる国の税務当局に対して、入手した口座情報をオンラインシステムを通じて定期的に提供するというものです。
対象となる金融機関は、銀行のほか、証券会社や保険会社など。
対象となる口座情報は、口座名義人(非居住者)の住所、氏名、口座残高、利子・配当・保険金等の入金記録、金融資産の譲渡収入などとなっています。
各国の税務当局は、財産を海外の金融機関に隠して脱税する手法に頭を悩ませています。
この仕組みが機能すれば、日本にいながらにして外国資産の把握が可能になるわけですから、口座情報を随時分析し、租税回避の疑いがあればすぐに調査することができるようになります。
また、毎年12月末日において5000万円超の国外財産を有する場合に国外財産調書を提出する制度がスタートしたばかりですが、国外財産調書の記載内容との照合に用いられることも想定できます。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。