株式会社は、権利内容の異なる複数の種類の株式を発行することができます。

会社法は、九つの種類株式を規定しています。

以下、いくつかその内容を概観してみます。

種類株式の特徴とその発行手続き

①譲渡制限株式:

株式譲渡の自由を制限した株式です。

非公開会社にあっては、無制限に好ましくない者が会社に入ってくることを防止するためのもので、日本のほとんどの会社がこの譲渡制限会社です。

②議決権制限株式:

原則、株主は1個の議決権を持っていますが、一定の事項、またはすべての事項について議決権を制限することができる株式です。

③配当優先株式:

配当については優先してもらうことができる株式です。

④拒否権付株式:

ある決議事項について、拒否権を発動できる株式です。

拒否できる権利のある株式ですが、決議はすることはできません。

つまり、何も決めることができない株式でもあります。

その他、

⑤取得請求権付株式、

⑥取得条項付株式、

⑦全部取得条項付株式、

⑧役員選解任付株式、

⑨残余財産分配優先株

などがあります。

この種類株式を発行するには、種類株式の内容に応じて、株主総会の特別決議、特殊決議、さらには、株主全員の同意を要件とするものもあります。

なお、種類株式は、登記事項となっています。

これは、中小企業にとっては面倒な手続きです。また、運用面からいってもその手続きは煩雑です。

属人的株式とその有用性

上記の種類株式とは別に、株式のすべてに「譲渡制限」が付されている会社は、株主ごとに異なる取扱いをすることができます。これが「属人的株式」と呼ばれるものです。

種類株式は、その株式を誰が保有しても権利の内容は同じですが、この属人的株式は、社長の持っている株式1株につき1000個の議決権を付与する、というように株式の保有者によって権利の内容を変容させることができる株式です。

そして、その者が死亡すれば特別な手続きを踏むことなく、属人的株式は普通株式に戻ります。

また、属人的株式は、登記が不要であり、単に、定款変更(特別特殊決議)だけで導入することができます。

種類株式よりも柔軟な機関設計ができ、中小企業はもとより事業承継にあたっても活用できる余地は大と考えます。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。