漢字の正誤表のような
年年→年々、
こえる→超える、
費用の合計額→費用の額の合計額、
国外転出をした日→国外転出の日、
当該各号に掲げる→当該各号に定める、
次の各号の一に該当するときは→次の各号のいずれかに該当するときは、
隠ぺいし→隠蔽し、
有しない者にあつては→有しない者にあっては、
死亡した日→死亡の日、当該積み立てた→その積み立てた、
取りくずした→取り崩した、
「又は」→「、又は」・・・
税制改正条文を見ていると
今年の税制改正で、実質的な改正項目ではなく、文字の表記にのみこだわった改正箇所がありました。
上記はその一部です。少しだけ拾って見ました。
拾っているとキリがありませんが、これらは、今年に限ったことではなく、毎年みられることです。
改正条文の中に、法律としてあるべき文字表記ではないものがあるときに、ついでにあるべき表記に訂正しておく、といった作業です。
傾向を追ってみると
「隠蔽」などという表記変更をみると、時代を遡るような印象があります。
たな卸資産→棚卸資産、
補てん→補填
などは同じ傾向の表記変更で、漢字化を強めようとする意思が働いているように思われます。
同じく、
付則→附則、
寄付→寄附
への表記変更は、どちらも常用漢字なので放置して構わなかったものなのですが、税法条文からはもはや「付則」「寄付」は完全に追放されています。
逆に、
当該→その、
の表記変更は傾向としては逆方向です。
全て→すべて、
但し→ただし、
などの表記変更も逆方向の傾向性を感じます。
今年のこだわり改正で特に目に留まったのは、
掲げる→定める、
の表記変更でした。
例えば、「上欄に掲げる区分に応じ、それぞれの下欄に掲げる金額」というような「掲げる・・・掲げる」の条文は沢山あるのですが、この表記を「掲げる・・・定める」に変更をしています。
法律の業界表記も変化
判決や法律の条文では「っ」は使わず「つ」で表現するものと思っていたら、上記のように「つ」を「っ」に改めている条文がありました。
しかし、他の条文を見る限り、一斉に改める、ということをしていません。
なお、税法でも附則の条文には「っ」が以前から沢山使われています。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。