平成26年の特例基準割合は1.9%
平成26年1月1日以後の期間に対応する延滞税・利子税・還付加算金については、現在の低金利の状況を踏まえ、事業者の負担を軽減する観点から、見直しが行われています。
平成25年以前の延滞税の割合は、次のように規定されていました。
納期限後2か月超の期間 年14.6%
納期限後2か月以内の期間
次のいずれか少ない割合
①年7.3%
②特例基準割合(注)
(注) いわゆる公定歩合+4%
平成25年の税制改正では、「特例基準割合」の考え方を「国内銀行の貸出約定平均金利(新規・短期)+1%」に改めるとともに、延滞税の割合の計算を次のように変更しています。
納期限後2か月超の期間
次のいずれか少ない割合
①年14.6%
②特例基準割合+7.3%
納期限後2か月以内の期間
次のいずれか少ない割合
①年7.3%
②特例基準割合+1%
改正後の平成26年における「特例基準割合」は年1.9%となりますので、2か月を超える期間の延滞税は年9.2%、2か月以内の期間の延滞税は年2.9%ということになります。
また、利子税や還付加算金の割合は「年7.3%」と「特例基準割合」のいずれか少ない割合となりますので、年1.9%ということになります。
「貸出約定平均金利」採用の理由
年利14.6%は日歩4銭、年利7.3%は日歩2銭を表しているのですが、今回の改正の「国内銀行の貸出約定平均金利(新規・短期)」は「政府契約の支払い遅延防止等に関する法律」の遅延利息の基準としているものだそうです。
「政府契約」とは国等を当事者の一方とする契約です。
この法律は、終戦直後の国と民間業者との間の取引が、対等な立場で物の注文・売買を行うという観念に乏しく、国側の支払遅延がよくあったため作られたそうです。
現在でも、公共工事などの建設工事標準請負契約等の約款の遅延利息、損害金、利息の基礎利率として用いられています。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。