ハッピーに思いを託す
「借金地獄に落ちたくない」「事業で飯が食えなくなった」「事業としてやりたいことが無くなった」などが一般的には廃業の動機となるようです。
しかし、人によっては主義や見栄、廃業後の生活設計等から、ズルズルと事業を継続するパターンも多いようです。
事業は損をするもの?
日本の事業者は、大雑把に600万社で、そのうち法人組織の会社は約260万社です。
法人組織の70%近くが、赤字申告であることは一般に言われていますように、事業というものは、基本的に20%位が報われ、80%位が競争に敗れる世界といえます。
役員報酬で調整されていることを差し引いて考えても、事業は相当にリスキーと言えます。
廃業を決意したならば
単なる廃業の他に、「一部や全部の事業」を譲渡して廃業するケースを選択肢にすることは、「社会への事業承継」でもあり、一つの社会的リレーとしての意義があります。
また、譲渡する側では、さほど立派な会社でなかったり、赤字続きの会社であったりしたとしても、譲渡される側すなわち「事業をしたい!」と思っている人にとっては、ゼロから起業することに比べて、スタートがしやすく、良い挑戦の機会となります。
その上、僅かでも譲渡対価を得られるのならば、なおのことではないでしょうか。
当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。