制度維持のため、年金削減の方向性
厚労省は、公的年金の給付水準を物価動向にかかわらず毎年抑制する仕組みを来年度から導入する方針を発表しました。
現行のルールではデフレ下では年金を削減できない仕組みになっています。
最近は増税を背景に物価が上昇しているので現状でも年金額の抑制はされます。
しかし今後、物価上昇率が低い時に給付を抑制できない現行制度のままでは給付額を抑えられないので、年金制度維持のためには毎年の抑制が必要になると試算をしています。
マクロ経済スライド発動
年金制度の運営方法は賦課方式と積み立て方式があり、公的年金は賦課方式でその時々に必要な費用を現役世代が払った保険料で賄います。
多くの国が採用している方式ですが、高齢者が増え、現役が少ない人口構成では将来受け取る年金額が減るということになります。
積み立て方式は債券、株などに投資して増やす方式で企業年金等が採用していますが、経済の影響を受けやすく、運用がうまくいかないと積立額は減り、年金額も減ります。
年金額は物価の変動に合わせて毎年の給付を調整する物価スライドと、年金の増加を物価の伸びより抑えて給付を減額するマクロ経済スライドという方式があります。
2004年にマクロ経済スライドを導入したものの、今まではデフレ下で使えない状況であったため発動されていませんでした。
今回、物価上昇を受け2015年度からこの方式を発動し、そして毎年0.9%を削減する方向で検討をしています。
受給者にも負担を求める
公的年金の財政検証では約30年後の会社員の年金水準は現役世代の50%を割り込むこともあるといいます(現在は60%程度)。
現役世代の保険料は毎年労使で0.354%ずつ引き上げられています。
年金額を抑制し、受給者にも負担を求めるということになります。
世代間格差の原因は現在の受取額が想定よりも多くなったのでそのつけを現役が払うことになるというのです。
しかし、年金財政の健全化は長期にわたり行っていく必要があり、不信感から現役が消費より貯蓄に走ると経済は沈みがちになるという問題もはらんでいます。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。