新築の場合
新築分譲建物は、契約書に消費税額の記載がありますので、消費税額で割り戻せば、建物の取得価額がわかります。
従って土地の価格も、売買価格から建物の価格を差し引きすれば判別できます。
中古の場合
中古物件については、土地と建物の価額の区分について、その売主においても簡単には把握できず、それぞれの時価を推測して見積もる必要があります。
建物の取得時価は、再調達価額により求めますが、これは現在の一般的建築単価に面積をかけて、そこから減価償却費を控除して算出します。
土地には中古概念はありません。
土地の取得時価は、相続税評価額や固定資産税評価額を公示価格ベースに換算して求めます。
これらの算出時価の比で、取得に際して支払った総額を按分して土地建物のそれぞれの時価額を確定します。
固定資産税評価額は使えないか
按分比については固定資産税評価額での比は使えないでしょうか。
建物の固定資産税評価額は新築等された際に算定されていますが、一般的に取得価額の 5割から7割に定められ、それは毎年同じ価額が納税通知書に記載されています。
土地は3年ごとに評価替えがなされ、それは概ね公示価格の7割を基準に定められています。
税務署および審判所は、「固定資産税評価額が同一の機関で土地及び建物の評価を行うものであるから、その比を一括購入価額に乗じて建物の価額を算出するのは相当である」と言うようになっています。
むしろ相続税評価額の比での按分計算は、公の機関での評価額ではないので、受け入れられなくなっています。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。