厚生労働省が昨年発表した「平成26年労使コミュニケーション調査」は、労使間の意思の疎通方法やその運用状況等事業所と労働者の意識の実態を調査したものです。
全国約5,500事業所で常用労働者数30人以上事業所と、そこに雇用される労働者約6,400人を対象にしたものです。
労使関係の維持について労使の認識差
「労使関係は安定的に維持されている・概ね安定的に維持されている」と回答した使用者側は86.9%で「どちらとも言えない」は9.7%、「やや不安定または不安定」は1.6%でした。
一方労働者側の回答は「良好」は55.1%であり、「どちらとも言えない」は33.5%、
「悪い」は11.3%となっています。
ここでは両者のギャップが見えます。
重視する労使コミュニケーションは
「どのような面で労使コミュニケーションを重視するか」(複数回答)の問いには使用者側は1位「日常業務改善」75.3%、2位「作業環境改善」68.5%、3位「職場の人間関係」65.1%となっています。
一方労働者側は1位「職場の人間関係」62.6%、2位「日常業務改善」53.2%、3位「作業環境改善」49.9%でした。
労働者の処遇に関する項目
労働者個人の処遇について不平不満を事業所に訴えたことがある労働者は16.5%でその方法は、直接上司へ78.2%、労働組合等18.0%となっています。
その内容は「日常業務の運営に関すること」53.9%が最も多く「人事(配置、出向、昇進等)に関すること」40%、「労働条件に関すること」39.8%が続いています。
不満を伝えた結果、「納得のいく結果が得られた、検討中のようだ」は38.1%、「得られなかった」が49.9%となっています。
調査結果を見ると不平・不満は黙っていることも多く、話してもしょうがないと思っているふしも見受けられます。
使用者側でも社員の意見を十分取り上げる事は難しいものです。
しかし労使のコミュニケーション疎通を図るためには、対話を進めることは避けられません。
記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。
記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。
ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。