パート労働者は全労働者の27%を占める
パートタイマーとは、名称に関わらず、週の所定労働時間が正社員より短い労働者のことを言います。
厚生労働省が発表した労働者5人以上の9,769事業所を対象とした「平成23年パートタイム労働者総合実態調査」によると、
平成23年6月1日現在、労働者に占めるパートタイマーの割合は27.0%と、5年前の前回調査より1.3ポイント上昇したことがわかりました。
パートの就業状況
業種別にみると
「宿泊等、飲食サービス等」では57.9%
「小売、卸売業等」では43.3%
「生活関連サービス、娯楽業」41.3%
「教育、学習支援業」では37.0%
でパートを使う割合が高くなっています。
パートを雇用している事業所割合は66.1%で、前回調査より5.1ポイント上昇しており、
雇用理由は
「人件費の割安さ」48.6%
「仕事内容が容易」36.5%
「繁忙時間帯の処理」35.4%
となっています。
雇用管理状況は
雇用期間について、期間の定めのある事業所の割合は51.4%で「1年」58.4%「6か月」26.6%でした。
更新方法は「個々の労働者ごとに更新を判断」64.6%「自動更新」26.9%となっています。
パートに対する手当としては、「通勤手当」を支給する事業所が65.1%でもっとも多く、「更衣室や休憩室の利用」は6割程度、慶弔休暇も42.2%となっています。
また、採用時における労働条件通知書の特定事項(賞与、昇給、退職金の有無)を明示している事業所は60.3%でした。
パートの厚生年金、健康保険適用拡大動向
実態調査からは離れますが、現在政府が検討しているパートの社会保険適用拡大について、国会に法案提出を目指しています。
加入基準を現行の週の労働時間30時間以上から20時間以上に緩め、最終的に370万人のパートを加入させようとしています。
現在の案は第一弾として従業員300人以下の中小企業を除外、年収80万円以上を対象にする案を検討しています。
全事業所が対象になると企業負担は1500億円から2000億円規模になると試算されています。
パート雇用率は上がってきましたが、今後保険料負担が増えるとなると、雇用に影響が及ぶものと思われます。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。