国民の医療費は、2005年の33.1兆円から、2015年には42.3兆円に増えています。

この10年間で、1.3倍になりました。

団塊の世代が75歳以上になる2025年には、国民医療費はさらに1.5倍とますます増える見込みです。

若い世代との間や、同じ高齢者の中での公平を図るため、高齢者の方にも、所得に応じて負担をお願いするという制度の見直しがありました。

(1)保険料の引き上げ

75歳以上の方のうち、年収約153万円以上の方の保険料が上がります。

75歳以上の方の保険料は、①個人の年収に応じて納める部分(所得割)と、②全員が納める定額部分(均等割)があります。

① 所得割の軽減率

年収約153万円~約211万円の方の所得割の軽減率が5割から2割に下がります。

平成28年度は、本来納める所得割額から5割軽減されて、残り5割分の納付でしたが、平成29年度より、2割軽減となりますので、残り8割分の納付となります。

全国平均で、月額最大約1,320円の増額となります。

② 均等割の軽減率

元被扶養者の方の、均等割の軽減率が9割から7割に下がります。

元被扶養者とは、75歳になる前日に、健康保険の被扶養者であった方です。

例えば、単身の方で、年金収入が168万円を超える方や、75歳以上の夫婦2人世帯で、一方の年金収入が168万円を超える場合などの要件に該当する方が対象となります。

全国平均で月額約750円の増額となります。

(2)医療費の自己負担の上限額の引き上げ

70歳以上の方のうち、年収約156万円以上の方の医療の自己負担の上限額が上がります。

毎月の自己負担の上限額は、収入によって設定されています。

外来の上限額(月額)は、次のように変わります。

① 約156万円~約370万円 12,000円 ⇒ 14,000円(年間上限は144,000円)

② 約370万円~      44,400円 ⇒ 57,600円

(1)の保険料の引き上げについては、平成29年度の保険料から適用となります。

(2)の医療費の自己負担額の上限額の引き上げは、平成29年8月から適用となっています。

平成30年度も、同じように保険料の引き上げ、自己負担の上限額の引き上げが予定されているようです。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。