「税理士の非行」と言っても遅咲きの不良中年のことではありません。
税理士がその知識を悪い方向に使った場合、「非行」と言われます。
税理士の非行には重い処罰が下されますので、どうか、無理難題をお申し付けにならないようにお願いします。
<事例1>
税理士は、関与先の社長が現金収入を除外していることを認識しているにもかかわらず、それを正すことなく、申告書を作成した。
<量定>
6月以上1年以内の税理士業務の停止または税理士業務の禁止
<事例2>
税理士は、関与先の社長からの依頼を受け、架空の業務委託契約書を作成し、これに基づき架空の外注費を計上することにより、所得金額を不正に圧縮した申告書を作成した。
<量定>
6月以上1年以内の税理士業務の停止または税理士業務の禁止
<解説>
税理士が、不正行為に具体的に加担することや、不正の事実を認識していたにもかかわらず、真正の事実に反した申告書を作成することは、「故意に真正の事実に反して税務書類を作成したとき」に該当することとなる。
<事例3>
税理士は、決算時に関与先の社長から口頭により明らかに不自然な仕入金額の提示を受けたが、この支払いの事実を確認することもなく、所得金額を不正に圧縮した申告書を作成した。
<量定>
戒告または1年以内の税理士業務の停止
<解説>
税理士が、明らかに不自然で高額な仕入れ金額の提示を受け、その請求書等の確認も行わずに申告書を作成した場合には、「相当の注意を怠って真正の事実に反して税務書類を作成したとき」に該当することとなる。

当法人は当業務日誌で発信した情報について正確な情報をお伝えするように努力をしますが、誤り・正確さ・取引の正当性などについては、当法人およびその情報提供者は一切の責任を負いません。

記事を読まれた方又は第三者が当該業務日誌に記載されている情報などに基づいて被ったとされるいかなる損害についても、当法人およびその情報提供者は損害賠償その他一切の責任を負担致しません。

記事の内容についてのご質問はお問い合わせのページよりお願いいたします。

ご質問の内容によっては有料でのご対応、もしくはご返答いたしかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。