記帳代行・会計コンサルティング会社

日本タックスサービスは税理士・公認会計士による記帳代行・会計コンサルティング会社です。

税理士トップ税理士会社概要アクセス税理士事務所リクルートお問い合わせサイトマップ

消費税の差額処理   

税率変更には訂正がつきもの

4月に消費税が5%から8%に増税されてしばらくたちますが、未だに時々消費税の訂正処理を見受けます。

原則的処理

経理処理の原則は、取引内容がわかるように処理しますから、例えば1000円の仕入れで8%の課税取引を5%で処理していた場合で差額の3%を後になって請求された場合、以下のように取り消した取引と正しい取引を総額で記帳します。


訂正取引

(買掛金)1050 /(仕入)1000
         (仮払消費税)50

(仕入)1000  /(買掛金)1080
(仮払消費税)80


経理ソフトは原則処理が前提

現在お使いの経理ソフトはこのような原則処理をすることを前提に消費税計算の集計を行っております。

よって次のような処理をすると経理ソフトの集計が狂います。

(仮払消費税)30/(買掛金)30

取引がこれだけであった場合、正しく処理した経理ソフトの集計は以下のように表示されますが、

仕入5%▲1000円 消費税▲50円

仕入8% 1000円 消費税 80円 

差額だけを処理した場合は、

仕入5%も8%も0円 消費税30円

となり、仕入と消費税の関係のつじつまが合いません。

1年間の経理処理は大量になります。

決算時に上記のような差額だけの処理があると、経理ソフトの集計表のつじつまが合わなくなります。

そしてその原因が、差額処理なのか、単なる間違いなのかを解明することは大変難しくなります。

produce by Janpan tax service

TOPサイトマップお問い合わせ会社概要

Copyright(C) Japan Tax Service.All rights reserved

designed by ホームページ制作 SEO