記帳代行・会計コンサルティング会社

日本タックスサービスは税理士・公認会計士による記帳代行・会計コンサルティング会社です。

税理士トップ税理士会社概要アクセス税理士事務所リクルートお問い合わせサイトマップ

資産の減価償却費計上の注意点   

経費処理方法のおさらい

「〇〇を今度購入しますが経費にできますか?」とよく聞かれることがあります。

その際には、領収書や請求書、見積書などの資料の提出をお願いしています。

それは、取得したものの価額・資産の種類及び耐用年数によってその経費にする時の取扱いが異なっているからです。


1.取得価額が10万円未満のもの

取得時に全額損金経理処理ができます。(勘定科目:消耗品など)


2.取得価額が10万円以上のもの

原則として、減価償却資産として、その耐用年数・償却方法に応じて計算された金額を減価償却費として損金経理処理します。(勘定科目:減価償却費)

または、以下の特例があります。


①取得価額が10万円以上で20万円未満のもの

いわゆる一括償却資産として、その取得価額の合計額につき3年間で損金経理処理できます。

この処理を選択した資産は、償却資産税の課税対象となりません。


②取得価額が10万円以上で30万円未満のもの

青色申告者の中小企業者等の特例として、取得価額が30万円未満のものを一時に損金経理処理できます。

ただし、年間の取得価額の合計額が300万円に達するまでの金額が限度であり、申告書に明細の添付が必要です。


3.取得価額が30万円以上のもの

原則通り減価償却資産として、その耐用年数・償却方法に応じて計算された金額を減価償却費として損金経理します。

しかし、資産の種類・金額によっては、特別償却や税額控除という別の税務上の特典に該当する場合もあります。

produce by Janpan tax service

TOPサイトマップお問い合わせ会社概要

Copyright(C) Japan Tax Service.All rights reserved

designed by ホームページ制作 SEO