記帳代行・会計コンサルティング会社

日本タックスサービスは税理士・公認会計士による記帳代行・会計コンサルティング会社です。

税理士トップ税理士会社概要アクセス税理士事務所リクルートお問い合わせサイトマップ

精神疾患と上司の対応   

2012年度労災の傾向

最近厚労省から発表された労災申請に関する調査結果によると2012年度に労災認定された人は前年度から150人増え、475人となり、3年連続過去最多を更新しました。

原因は過労や職場のいじめでうつ病等の精神疾患が増え、仕事の内容や職場の人間関係が影響した事例が目立っています。


発症原因別の労災認定者数

背景には医療機関でうつ病と診断される人が増えていることに加えて、厚労省が具体例等で労災認定新基準を公表し、基準が分かりやすくなり、精神疾患でも労災申請が出来ると言う意識も浸透してきました。

労災を申請した人は1257人、4年連続で1千人を超える水準となっています。

労災認定された人のうち原因別では「仕事内容・仕事量」が最も多く59人、「嫌がらせ・いじめ・暴行」が55人、「悲惨な事故や災害の体験や目撃」51人となっています。

1か月に80時間を超える時間外労働も原因としては続いていますが、増加傾向にあるのは「嫌がらせ・いじめ・暴行」で上司とのトラブルやセクハラを挙げる人が増え、職場の人間関係の難しさを感じさせます。

部下のストレスがたまっている時

部下の様子が以前と比べてなにかおかしいと感じ、顔の生気の無さ、口数の少なさ、返事が遅い、週明けの欠勤が多い、ミスが目立つ、人の話を聞いていない、集中力の低下等が2週間以上続いている時には心の病の可能性があります。

上司が立派でスーパーマンやナルシストタイプの場合は、部下のストレス度が最も高いと言われます。

完璧な上司ほど部下の病気を作ってしまう傾向があるようです。


上司は本当に大変

精神疾患系の部下が職場に生まれないようにするには、メンタルヘルス面での知識を上司として身につけておくことです。

部下から心の問題を相談された時にはすぐに解決を目指さず、聞くだけに留め、励ましはせず、共感や労いのある言葉でストレスを和らげることが重要です。

もし、理不尽な要望等を言ってきた時にも、その要求の背景を理解するだけに留めておく姿勢が大事です。

上司こそ、部下が心の健康を崩した時に自分自身が精神的、肉体的負担に押しつぶされないよう心の健康管理が重要なのです。

produce by Janpan tax service

TOPサイトマップお問い合わせ会社概要

Copyright(C) Japan Tax Service.All rights reserved

designed by ホームページ制作 SEO